HTML5ってどうなのよ?に、多少は答えられるようになりました。
HTML5ってどうなのよ?
となった時に、分かりやすく説明ができない状態が続いていました。
断片的に、あのサービスがああいいう理由でHTML5を利用している・・・なんか流行りだし・・・将来性有りそうだし・・・・そんなふわっとした理由でHTML5を導入する日々。いい加減にそんな状態とはおさらばしたく、NTTソフトウェア株式会社が企画しているソフト道場研修[HTML5入門]に参加してきました。
NTTソフトウェア – ソフト道場とは
要約すると、NTTソフトウェアで活躍するプロフェッショナルが、実務ベースで講師をしてくれるという素晴らしい研修。 普段は社内向け(又は、企業向け)の研修ですが、今回受けた「HTML5入門研修」は、NTTソフトウェア内のHTML5推進室が企画し、一般公募での初研修とのことでした。
※NTTソフトウェアでは、HTML5の他に、モバイル、クラウド・・などの新し技術に対する推進室がいくつかあるらしいです。
※一緒に参加した、研修マニアの方も、今季ベスト研修に入る!と言っていました。NTTソフトウェア – ソフト道場 http://www.ntts.co.jp/event/soft_dojyo/
研修内容: http://www.ntts.co.jp/event/2013/130920.html
HTML5は、webページをwebアプリケーションに変える要素技術の集合体!
研修は、専門の方が3人各ジャンル交代で演習を踏まえて研修して頂きました。
自身の得意ジャンルから、さっぱりなところまで、ひろーく浅く。
9:30から17:30までガッツリ。うへぇ。
多くのことを学ばせて頂きましたが、常に「HTML5は、webページをwebアプリケーションに変える要素技術の集合体!」であることを意識しやすいよう構成された研修で、こころにのこる時間となりました。
研修で触れた技術は下記・・・羅列してみました。
■HTML5本体
- video
- audio
- canvas
- Drag&Drop
- Application Chache
- Cross domain Communication
とか
■CSS3関連
- Transiton
- Animation
- media-Query
とか
■JavaScript API関連
- SVG
- Ssrver-Sent Events
- Web RTC
- Web Messaging
- Geolocation
- Web Scockets
- Web Worker
- Index Databace
- File
- Web Storage
- Web Notifications
- XMLHttpRequest Level2
もう、見ただけでお腹いっぱい・・・・これらを一日で説明受けつつ、演習含め・・・・・ウップ。
でも、全部あわさってHTML5。広義のHTML5は、HTML5本体の技術だけでなく、CSS3や各種JavaScript API群も含んだ「技術の総称」です!と、身体に叩きこまれました。
HTML5は、webページをアプリにかえる!
webが情報提供からサービス提供の場へと更に大きく変わる!と実感がしました。既にインフラの一部となり始めている状況ですので、当たり前といえば当たり前。大切なのは、変化のスピードが加速するということか!←これも当たり前!
やはり、体験するということは、とても大切なことです。
今後、web関連の携わる身として、もう少し、つっこんで学んで行きたいと思います。
HTML5認定試験といものができそうです。
当初の目標としては、ここらへんを設定しようかな?
HTML5認定試験について
http://www.ntts.co.jp/whatsnew/2013/130711_02.html
[…] HTML5の研修!NTTソフトウェア株式会社に行ってきた。 2013/09/21 […]